当クリニックからのご案内
当クリニックで取り扱っている施設基準は以下の項目です。
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制を整え、十分な機器を有し、患者の安全確保、医療従事者及びスタッフが対応しています。
医療情報取得加算
当クリニックはオンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが保険証として利用できます。また、患者の同意を得た場合に、過去の診療情報(薬剤情報・特定健診情報等)をマイナンバーカードで取得し、医療情報取得加算2を算定しています。
医療DX推進体制整備加算
当クリニックは、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するために十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
情報通信機器を用いた歯科治療
当クリニックでは、必要に応じて情報通信機器を用いた診療を実施しています。詳細につきましては、歯科医師、スタッフ等にご相談ください。
歯科口腔リハビリテーション料2
顎関節症の患者さんに、顎関節装置を製作し、指導や訓練を行っています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
在宅医療DX情報活用加算
当クリニックでは患者さん宅への訪問診療時においても、オンライン資格確認などを活用し、質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、計画的な医学管理の下に、訪問診療を実施しています。
在宅歯科医療推進加算
居宅等への訪問診療を推進しています。
歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
手術時歯根面レーザー応用加算
歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。
う蝕歯無痛的窩洞形成加算
レーザー機器を用いて、無痛的に充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成を行っています。
口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
レーザー機器加算
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
コンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作された被せもの又は詰めものの治療を行っています。
歯科技工士連携加算1・2
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当クリニックには、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
歯科外来診療感染対策加算1
当クリニックでは、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制をとることができます。
在宅患者歯科治療時医療管理料
治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制が整備されており、下記の医師と連携し、緊急時の対応を実践しています。
在宅療養支援歯科診療所1・2
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保し、下記の歯科医療機関と連携しています。
地域医療連携体制加算
訪問診療に際し、地域医療機関体制の円滑な運営を図るべく、下記の歯科医療機関と連携し、緊急時の対応を実施しています。
歯科診療特別対応連携加算
安心で安全な歯科医療の提供を行うために、以下の設備・器具を保有しています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸、酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科機関及び歯科医療機関と連携しています。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制加算
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
連携先医療機関名
・帝京大学病院
・堀ノ内病院
・日本大学板橋病院(大山)
・TMGあさか医療センター